「ヨコハマのでんき」お客様の声【プロレスリングHEAT-UP様】

参加者
-
プロレスリング・ヒートアップ株式会社 代表&プロレスラー 田村和宏 様
代表の田村さんは、生まれ育った川崎市多摩区で「地元にプロレスを根付かせたい」という想いから、プロレスリングHEAT-UPを旗揚げされました。
-
ヨコハマのでんき 渋谷桃子
ヨコハマのでんきを広めるべく日々奮闘しています。今回はインタビュアーとして、田村和宏さんにHEAT-UP様の魅力やSDGsへの取り組みについてお話をお伺いしました。
ヨコハマのでんきは、川崎を中心に活動されているプロレス団体、プロレスリングHEAT-UP様を応援する電力プラン「HEAT-UP!でんき」をリリースしています。電気代が安くなる可能性があることに加え、加入者限定特典があるプランです。
リングの上でインタビューをさせていただきました。神聖な場所だと思いますので恐れ多いです‥。
HEAT-UP旗揚げから現在まで

旗揚げから8年、今では私を入れて6人の選手と練習生1人が所属しており、少しずつ仲間が増えてきていることを実感しています。僕たちは「プロレスで社会貢献」ということを掲げていて「障がい者支援」や「青少年育成」に力を入れているところが、他のプロレス団体と違う点ですね。
詳しい活動内容はこちら☞

「プロレスで社会貢献」素晴らしい取組みですね!コロナの影響はいかがでしょうか?

昨年の大会や企画していた後楽園大会も中止になってしまい、なかなかプロレスができないということがありました。
でも、コロナ禍で大会ができないからジッとしているかといったらそうではなくて、みんなで話し合って何かできないか?と考えて「パーソナルトレーニング」を始めました。
コロナ禍で運動不足になっているので、いろんな方にお申し込みをいただいています。みなさんコンディションが良くなっていますよ。
僕らはプロレスラーなので、コロナ禍で大会ができなくてもプロレスを広めていきたいという思いが強かったので、YouTubeを始めました。日本中だけでなく世界中の人にも見てもらえて、今まで以上にパワーアップできるのではないかと思っています。
https://youtu.be/3451VwszL1M(HEAT-UP TVより)
社会貢献活動とSDGs

YouTubeでは「無料プロレス配信」として、コンスタントに動画をアップされていますね。では、社会貢献活動についても具体的にお聞かせいただけますか?

一番力を入れているのが「障がい者支援」です。僕らの大会は障がい手帳をお持ちの方は無料で観戦ができたり、障がい者施設でのイベントも行っています。
「青少年育成」は、高校生まで無料で大会を観戦できたり、学校に訪問して怪我をしない身体づくりを教えたりしています。道場ではキッズクラスを設けて発表の場をつくっています。

多くの方にプロレスを見てもらえる機会が増えますね。SDGsの取り組みについても教えてもらえますか?

先程話した、「障がい者支援」と「青少年育成」がまさにそうです。
僕らの大会は選手やスタッフのみならず、お客様全員を巻き込んで熱くなるというのが理念で、そこには障がい者の方や子どもたちも入っています。設営などのためにボランティアを募集するのですが、そこには障がい者の方や子どもたちもいます。一緒になって盛り上がろうという活動をしています。
プロレスリング ヒートアップが目指すSDGsはこちら☞

私も、昨年の冬に新百合ヶ丘大会を観戦させていただき、会場の盛り上がりや迫力を間近で見ることができて、とても興奮しました!
昨年冬の新百合ヶ丘大会の内容はこちら☞

ありがとうございます!コロナ禍で、今まで児童養護施設の子どもたちを招待していたのですが、昨年は自粛で招待できず残念でした。早く落ち着いてみんなで一緒に盛り上がりたいですね。
「ヨコハマのでんき」を選んだワケ

おっしゃる通りですね。話は変わって、ヨコハマのでんきの印象を教えていただけますか?

今までにない業種さんと関わることができて嬉しく思っています。
再生可能エネルギーの普及は、未来に繋げる大事な活動なので、こうした形で一緒に取り組むことができるのは、僕らとしても光栄に思っています。

こちらこそ大変嬉しく思います。
現在、ヨコハマのでんきでは、再エネ100%の電力が使える「再エネecoプラン100」をリリースしており、今ご契約いただいている「おうちプラン」よりは少し電気代が高くなってしまうのですが、ご興味はございますか?

未来に繋がることなので興味があります。
環境配慮に関して実践していることとしては、プロの練習時には冷房を付けていません!環境なのかわかりませんが‥(笑)
リング上は照明が明るかったり、野外の試合もあったりと、かなり暑いので、どこでやっても戦える体力をつけようということでやっています。
また、水分補給のためにどうしてもペットボトルのゴミが増えてしまうので、分別は徹底しています。あとは、練習でグローブの下にする軍手は、若手が洗って何回も使うようにしています。

過酷な中練習されているんですね!くれぐれも、熱中症にはお気を付けくださいね。
最後に、将来こうなりたいなど、目標や夢はありますか?

理想は世界をもっと巻き込みたいですね。ポルトガルの団体と業務提携をしていて、コロナ前はヨーロッパツアーをして交流していました。コロナが終息したらアジア、アメリカ、メキシコなどを回って、各国で「障がい者支援」や「青少年育成」をしたいなと思っています。
目標は「世界征服」です!(笑)

世界征服!(笑)今後もHEAT-UP様から目が離せませんね。

ちょっと一歩先のプロレスをやっていきたいと思っています。この道場でやっている「プロレスフィットネス」というのも、他の団体は取り組んでいないものです。
耳の聞こえない今井礼夢選手が出てきたり、新しい未来をつくっていけることが、この団体のひとつの魅力ではないかなと思っています。
まだ新しいアイディアがいくつかあるので、早くかたちにしたいと思っています。

9月17日のとどろきアリーナ大会も楽しみですね!
とどろきアリーナ特設サイトはこちら☞

はい、数年に1回のビッグマッチです。MAX6,500人も入る会場なので、僕らの規模だとなかなか手が届かない大きい会場でプロレスをやることで、多くの人が夢と希望を持ってくれるのではないかと思っています。
「障がい者支援」や「青少年育成」の集大成の場だと思っているので、障がい者雇用や子どもたちの招待、発表の場をつくって、みんなが楽しめる空間にしたいと思っています。
今井礼夢選手がデビューして、耳の聞こえないファンの方が増えたので、初の試みでLEDビジョンに実況解説を手話で打ち出したり、富士通さんが開発したリアルタイムに音を光と振動に変換する「Ontenna」を貸し出す予定です。

さまざまな取組みを行ない、みんなが楽しめる場になりますね!私たちも当日は会場設営などのお手伝いをさせて下さいね。
本日はお忙しい中、貴重なお話をお伺いさせていただき、本当にありがとうございました!
「HEAT-UP!でんき」や「再エネecoプラン100」など、その他さまざまな電気料金プランを用意しているヨコハマのでんきに乗り換えるなら今です。
☞まずはHPをご覧になりたい方はコチラへ!