【SDGsの第一歩!】再エネ100%電力プランへ切り替えのすゝめ

昨年2021年11月2日~3日の2日間は、2015年のパリ協定採択後初めてとなる首脳級会合がおこなわれました。日本からは岸田総理が参加し、改めて国際的な場で以下のことを宣言しました。
2050年カーボンニュートラル実現と、2030年度に温室効果ガスを2013年度比で46%削減することを目指し、さらに50%の高みに向け挑戦を続けていく。
その他、途上国の首脳演説でも相次いで“カーボンニュートラル”が宣言されるなど、今回の会合では再エネの普及や脱炭素社会への動きが世界的にますます推し進められていくことが明確化されました。
「再エネ100%電力プラン」が求められる背景
今や、再エネ普及に関する流れは、補助金要件にも含まれています。
実際に、環境省が実施する「再エネ電力と電気自動車や燃料電池自動車等を活用したゼロカーボンライフ・ワークスタイル先行導入モデル事業」などの補助要件には、「再エネ100%電力メニュー」に切り替えることが含まれました。
☞環境省の電気自動車(EV)に関する補助事業の詳細については下記記事へ
また、官公庁入札要件として今年度から「再エネ100%電力」を供給することが要件となるものが非常に多くなりました。
今年度より、当社ヨコハマのでんきと契約を開始している官公庁の施設の一部にも「再エネ100%電力」を供給しています。
例)防衛大学校・海上自衛隊厚木航空基地・陸上自衛隊座間駐屯地
ほかにも、自治体での取組みとして、横浜市と神奈川県は企業への再エネ普及を目的としたプロジェクトも行っており、当社も小売電気事業者として登録しています。
・神奈川県:「かながわ再エネ電力利用応援プロジェクト」→詳細はこちら
・横浜市:「うちも、再エネにしました。キャンペーン」(2020年12月25日で終了)→詳細はこちら
神奈川県知事、横浜市長の名前入りの「再エネ証明書」が貰えるので、「カーボンニュートラル宣言に対して実践している企業です!」と表明できることが、お問い合わせが多い理由だと感じています。
多すぎる!?「再エネ100%電力プラン」の紹介と注意点
小学生がSDGsについて学校で学び、企業ではSDGsのバッチを付けているサラリーマンが増え、ドラマやテレビ番組でもSDGsを当たり前に取り上げる時代になりました。
そんなSDGsでは17のターゲット(目標)が設定されています。その内容は多岐に渡り、貧困問題からジェンダー問題、そしてさまざまな環境問題までを網羅しています。
例えば、今回ご紹介する「再エネ100%電力メニュー」に切り替えることでは、以下2つのターゲットが達成できます。
さて、SDGsに寄与できることは、ふんわりとおわかりになったかと思いますが、
Aさん「そもそも、再エネ100%電力メニューとは‥?電気代が上がるのは勘弁してほしい」
Bさん「再エネプランを調べたけど、似たようなプランが多すぎて選べない‥」
AさんやBさんのように困っている方が日本中にいると思います。
そこで、まずはAさんの疑問から解決していきましょう。
再エネ100%電力メニューは、大きく分けて3パターンあります。
①グリーン電力証書:グリーン電力証書発行事業者から購入
②Jクレジット:入札で購入するか、仲介事業者から購入
➂非化石証書:小売電気事業者が入札で購入
使った電気と同じ量の①②③の環境価値をあてることで、「再エネ100%電力メニュー」とされています。
そのため、通常の電気代に加えて、小売電気事業者が①②③の費用を負担していることから、再エネ比率の高いプランは電気料金も高い傾向にあります。
「再エネecoプラン100」は電気代が安くなる!?
次にBさんの疑問を解決しましょう。
確かに、現在“再エネプラン”と呼ばれる電気料金プランはさまざまな電力会社から出ていて、その数は膨大です。
例えば、冒頭に挙げた電気自動車(EV)補助金対象メニューは、2021年5月13日現在149のメニューがあり、補助金を申請される方はこの中から電気料金プランを選ばなくてはならないので、本当に大変ですよね‥。
→気になるEV補助金の対象再エネ電気料金プランのメニュー一覧はこちら
ちなみに!
当社の「EV電気プラン」は、一般的な電力会社より電気代が少しお安くなります。
もし、EV補助金をご検討されている方は一度ご覧くださいね。
---------
このように、いざ再エネプランを選ぼうと思っても、自分が求めている電気料金プランを探すのは一苦労。どのプランがいいのか?そもそも、どんな電力会社がいいのか?ついつい迷ってしまう方も多いと思います。
そこで、電力会社を選ぶ上で参考にしていただきたい大切なポイントをご紹介します。
・電源構成比は?
→各電力会社のHPには、皆さまにお届けする電気の電源構成の比率が掲示されています。その電力会社では再エネ比率は何%なのかをパッと確認できるので、ご覧になってみてください。
→例)「ヨコハマのでんき」の電源構成比はこちら
・二酸化炭素排出係数は?
→各電力会社が報告しているものです。この数値は低ければ低いほど環境にいいと考えられます。
→比較方法としては、東電管内にお住まいの場合は「東京電力エナジーパートナー」の基礎排出係数と、気になる電力会社の基礎排出係数を確認してみてください。
→全電気事業者の令和1年度実績表はこちら
→例)当社ヨコハマのでんきの実績値はこちら
・環境に貢献できる再エネ電力か?
→再エネには「追加性」と呼ばれる要素があり、実はこの「追加性」がない再エネ電力の場合、購入しても再エネの支援や地球温暖化対策には貢献できない可能性があります。
☞詳しくは、記事『その再エネを選ぶ意味があるのか、という問題』へ
あとは、各社のカラーを見極めることが重要です。
地域密着型、大手電力会社の資本が入っている、ガスの供給も行っている、電気代をポイントで支払えるなど‥。
「再エネ」というポイントで数社まで絞り込んだら、最後は「再エネ」以外の部分でも自分に合っているなと思う会社で選んでみてくださいね。
ちなみに!
当社の「再エネecoプラン100」に切り替えるという方法もあります!
当社は、環境価値として「非化石証書」をあてて再エネ100%の電気をお届けします。
本プランは、一般的な電気代と比べて基本料金は変わらず、300kWh以上電気を使った分の単価が約5%OFFになります。
「ヨコハマのでんき」はパワーシフトキャンペーンに賛同しています。
SDGs達成に向けて、できることから始めていきましょう!
「再エネecoプラン100」のへお問合せは下記よりお願いします。