【今さら聞けない】電力自由化と自由のその先

電力会社を乗り換えできる。電力自由化とは?
こんにちは、4?5?度目まして。何度目か忘れました。すずきです。
突然ですが皆さま、今自由を感じていますでしょうか?
私は感じています。
緊急事態宣言もあり、そんなこと感じていられない!という方も多いのでしょうか。
「自由」って素晴らしい言葉ですよね。解き放たれたかのような。
ただ、何でもやっていいということはではありません。「自」分に「由」るのですから、責任は自分でということです。
さて、2016年4月。長きにわたる束縛から解き放たれたものがあります。
それが「電力」です。
(※高圧以上に関してはそれ以前より自由化済み)
正確には電力が自由になったのではありません。私たちが電力を「選択」することが自由になったのです。
具体的にいうと、以前までは各地域で独占していた一般送配電事業者(東京電力や関西電力など)が電力を販売していましたが、自由化以降、通信会社やガス会社といったさまざまな会社が電力を販売できるようになりました。
各事業者が自由競争をするために創意工夫を凝らすことで、サービス別や内容が多様化し、電気料金メニューの幅が広がります。
単純に料金が安い、通信費やガス代が割り引かれる、地球にやさしい電気が使える、アマゾンプライムに入れる…などなど。その選択肢は無限大です。
どんな選択をするのも自由です。あなたに合った電力会社を探してみましょう。
「電気」の切り替えってリスクある?
「電力」――それは生命にかかわる大事なライフラインです。
そんな電力を電気に詳しくなさそうな通信会社やガス会社などが販売してしまっていいのでしょうか。
供給が不安定になって停電しやすくなるのでは?そんな疑問が湧いても不思議ではないと思います。
しかし、ご安心ください。
自由化前と変わらず、電気自体は一般送配電事業者が届けてくれるため、停電しやすくなったり復旧が後回しになったりということはございません。
東京電力を例にお話ししましょう。
東京電力と一言で言っても実は、
・発電を行う会社(東京電力フュエル&パワー)
・送配電を行う会社(東京電力パワーグリッド)
・電力小売を行う会社(東京電力エナジーパートナー)
などといったように、とても細かく分かれています。
変わるのは、この青字になっている「小売電気事業会社」のところ。
この「電力小売を行う会社」が選べるようになったのです。
「電気を送配する会社」は変わらず、送配電自体は今まで通り東京電力が行います。
ですので、物理的な電気自体は今までと何ら変わらずご使用いただけます。
電気を切り替えるだけで、地元応援できます
「停電しない、質が変わらないことは分かったけど、最近新電力の電気代が高くなってるってニュースで見た!」という方は、ぜひ下記の記事を読んでみてください。
確かに一部の市場連動型というプランを契約していた方は、上がってしまう可能性があります。
ただし、市場連動型を採用していない電力会社も多く、すべての新電力の電気代が上がってしまうというわけではありません。
その選択もまた自由ということですね。
さて、実は当社でも「ヨコハマのでんき」という名前で電気を販売しています。
料金設定は従量料金単価を東京電力様の単価より安くしています。(おうちプラン:従量B相当)
ほぼ確実に安くなると言っても過言ではありません。私も乗り換えています。
料金が安いのももちろんですが、当社はその名の通り「横浜」で始まった企業なので、横浜市という地域に根ざしたサービスを提案し続けています。
現在では、「よこはまおみせプラン」という横浜市内の飲食店向けに、1年間基本料金が半額になるプランも展開しております。
さらに、賄う電力源については、当社が横浜市内や神奈川県内で保有する太陽光発電所を電源のひとつとしているので、当社とご契約いただくと電気の地産地消に繋がります。
その地産地消が何になるのか。簡単にいうと、当社は横浜市の企業なので皆さまからいただく電気代から法人税を横浜市や神奈川県にお支払いしています。
その税金は横浜市内のために使われ、巡り巡って市民の皆さまの公共サービスに使われます。つまり地元企業の電気を使うだけで生活が豊かになるのです。
生活が豊かになる、これは「自由」を求める人の一種のゴールではないのでしょうか。
自由や豊かさを求める方はこちらより一度ご検討してみて下さい。
【ヨコハマのでんきTwitterもやっています!】