カーズ3勝利への道やカードゲームペンギンパーティなど年末年始におすすめのゲーム3選[2022年]

今アツい!ゲーム市場の現状とゲームの楽しみ方
おうち時間も増え、時間を持て余している方も多いのではないでしょうか?
最近はYouTubeでの有名人のゲーム配信、新型switchの発売、e-sports大会の拡大など、 ゲーム市場は盛り上がりを見せています。
「ファミ通ゲーム白書2021」によると、2020年の世界ゲームコンテンツ市場は史上初の20兆円の大台を突破し、前年比約131.6%となりました。日本国内のゲーム市場も2兆円を突破したそうです。

(出典:ファミ通ゲーム白書2021)
2020年に発売された「あつまれ どうぶつの森」は大きな話題にもなりましたね!
ゲームというとさまざまなジャンルがあり、プレイ人数も1人のものから100人規模のものまで多様になっています。また、1本のゲームでも楽しみ方は人それぞれあり、ユーザーの数だけ遊び方が存在する世界です。
ちなみに私は、ゲームをコミュニケーションツールの1つと考えているため、2~4人で雑談を交えながら遊ぶことが好きです。
なので今回は、オフラインでわいわい盛り上がれるゲームをご紹介したいと思います。
ゲーム初心者にもおすすめです。ぜひご覧ください。
おうち時間に!複数人で遊ぶのにおすすめのゲーム3選
1.マインクラフト

(マインクラフト:画面例)
名前は聞いたことのある方も多いのではないでしょうか?「マイクラ」と略されたりしますね。
このゲームは、世界が正方形の“ブロック”で構成されており、ブロック遊びや砂場遊びに近いゲームと言われています。
ブロック遊びというと、ブロックを積み重ねたり、ブロックをくっつけて何かを作り上げたり、といった遊び方が主になりますが、それらの遊びをそのままゲームの中で楽しめます!
極めると色んなものを作ることができます。中には、世界の観光名所をそっくりそのまま再現したり、仮想世界を形にしているすごい作品も。
☞You Tube「【マイクラ】世界の神建築ベスト10選」
無限にブロック遊びをすることもできますが、ゲームらしくちゃんと敵を倒すという目的も用意されています。まったりと自分のプレイスタイルに合った遊び方ができるので、おうち時間に導入されてみてはいかがでしょうか?
ゲームはソフトが1本あれば、画面分割をして最大4人で同時に遊ぶことができます。
(Nintendo Switch版・PlayStation版・Xbox版)
2.カーズ3 勝利への道
レースゲームというと、リアリティがすごい本格的なゲームからファンタジー色の強いゲームまで、さまざまなタイトルがありますが、私がおすすめしたいのは「カーズ3 勝利への道」です。
このゲーム、ただ走るだけではないのです。
レースゲームといえばドリフトはもちろんですが、「カーズ3 勝利への道」では、後ろ向き走行や片足走行などといった技を巧みに駆使して一位を目指すゲームとなっています!
オフライン対戦で、最大4人で遊ぶことができるので、かなり盛り上がるのではないでしょうか。
ぜひ白熱した戦いを!
☞原作アニメを知るとキャラクター選びがもっと楽しくなる!アニメ映画の概要紹介はコチラ
3.PENGUIN PARTY(ペンギンパーティ)
最後におすすめするのは、カードゲームになります。
カードゲームというとルールが難しくて敷居の高いイメージがあるのではないでしょうか?
こちらのゲームはルールが7並べと似ており、とても簡単なので、カードゲーム初心者の人や小さい子どもが居ても一緒に楽しむことができると思います。2~6人ほどで遊ぶのに適しています。
このカードゲームのおすすめポイントは、なによりもカードのデザインが細部まで凝っていて可愛いことです。
絵柄は似ているようで全て異なっており、説明書にはなんとペンギンの説明まで記載されています!
友達とゲームで駆け引きを楽しむのはもちろんですが、絵柄の違いを探したり、お気に入りの1枚を見つけたりして盛り上がることもできそうです。
時代は「教育×ゲーム」ゲームを通じて勉強しよう
いかがでしたでしょうか?
「おうち時間に何をしようかな」と考えている方の参考になれば幸いです。
さて、ゲームというと娯楽のイメージが強いかもしれませんが、最近では教育現場への導入や研修に使われていたりします。
例えば、先ほどご紹介した「マインクラフト」は、小学校のプログラミングの授業など教育現場でも導入されており、プログラミングを学ぶと同時に、クラスメイトとどのようにゴールを達成するかという協調性が学べる教材として活用されていたりもします。
その他にも、昨今大きな話題となっている「SDGs」を学ぶためのゲームもあります。
それが「2030 SDGs ゲーム(ニーゼロサンゼロエスディージーズゲーム)」です。
SDGsカードゲームのコンセプトは、次の通り。
“世界を変革(Transform)する第一歩として現実世界のシミュレーションを通じて、今、世界で何が起きているのか?その時、自分自身がどんな行動をとっているのか?ちょっと立ち止まって振り返ることでそれらに気づく“
以前、当社横浜環境デザインでも社員で実際に挑戦してみました。
どんなゲームなのか?どんなことを学ぶきっかけになるのか?詳しくは、下記記事よりぜひご覧ください。
☞SDGsカードゲームを社内で体験してみた!
お子様向けSDGsボードゲームの無料配布をしている団体もあります。気になった方はご覧ください。
☞お子様向けSDGsボードゲームの無料配布はコチラ
このように単なる娯楽で終わらない「学べるゲーム」も増えてきています。
コロナ禍でおうち時間が増えている今だからこそ、家族や友人とゲームでワイワイ盛り上がるのもよし、趣向を変えてゲームで盛り上がりつつも、学びを取り入れても良いかもしれませんね。
なかなか直接会うということが難しい現在、ぜひゲームでコミュニケーションを取って楽しい時間をお過ごしください!
☞おうち時間が増えて電気代が高い!特に夜に電気を使うことが多い人にはコチラ