太陽光発電所の長期的な安定売電に必要不可欠
保守・点検・監視などのO&M(オペレーション&メンテナンス)
太陽光発電の10年、20年間の安定した売電確保のために、建設前に事前の環境アセスメント調査から建設後の運用・保守点検までをおこないます。

サービス概要
太陽光発電のO&Mなぜ重要?
太陽光発電におけるO&Mは、設備を設置した後の「運用と保守」管理を指します。
太陽光パネルは耐久年数がとても長い商品ですが、自然災害などにより目に見えにくい故障も。
また、太陽光パネルは問題なくても、それ以外の周辺機器が壊れてしまうことや、不具合が発生する場合もあります。
このようなことから発電量の低下や、長期の安定稼働ができなくなることを未然に防ぐためにO&Mは重要です。

2017年以降、太陽光発電にO&Mは必須に。
経済産業省より2017年4月1日に施行された改正FIT法では、「太陽光発電事業として、適切な保守管理・維持管理を行うこと」が明記されました。
これはつまり、太陽光発電における&Mが義務化されたことを指します。
仮に違反した場合は、改善命令や認定取り消しの処分が下される可能性もあります。

太陽光発電のO&Mの具体的な内容とは?
太陽光発電のオペレーション(運用)では、遠隔監視システムによる発電状況の監視をおこないます。
また、メンテナンス(保守)では、定期的な点検を実施いたします。太陽光発電は電気設備なので、劣化や故障の状態次第では火災事故が発生する可能性もあります。
そうした大きな事故が起こる前に、細やかな点検をおこなうことで未然に防止します。

サービスのポイント
-
01スマート保安で、迅速かつ問題箇所を早期に発見。
太陽光発電の故障は目に見えにくい場合があります。そのため当社ではさまざまな角度から点検をおこないます。
その内容は、目視点検から絶縁抵抗や接地抵抗の測定、IV測定やIR検査など。大規模発電所の場合は、ドローンIRなどで、発熱箇所を発見し、改善修繕をおこないます。
またIVカーブ測定では発電出力に異常が見られなくても、IR検査でサーモカメラによるチェックをおこなうと「ホットスポット(局所的に熱が溜まり高温になる不具合)」が発見され、今は問題なくても将来発電を損なうなどの可能性があるかを診断します。
こうした多面的視点からチェックをおこなうことで事故を防ぎ、安定稼働を維持いたします。
-
02国内では珍しい!移動式PVテストカーでモジュールの不具合を発見。
点検をおこなう際は、メンテナンス専門のスタッフがお客様の発電所を定期的に訪問し、IVカーブトレーサーやホットスポットチェッカーといった特殊な機器を用いて検査をいたします。
また、当社が日本で初めて導入した「PVテストカー」を用いることで、大規模な発電サイトでの詳細なソーラーパネルの診断も可能です。
これらの技術で、不具合をいち早く発見し、お客様とご相談しながら解決いたします。
こんな方に使われています
-
改正FIT法で義務化された内容を満たしたい。
当社のO&Mで内容を満たして、長期安定稼働ができます。
改正FIT法では、「適切に点検・保守を行い、発電量の維持に努めること」、「定期的に費用、発電量等を報告すること」が求められています。
これは、発電状況の監視や駆けつけだけでなく、定期的な点検とメンテナンスによる発電量の維持が必要となります。
当社では点検で不具合箇所を発見した後、お客様とご相談の上で解決方法をご提案し、補修をおこないます。具体的には、太陽光パネルや周辺機器、部品の交換や架台金具の増し締めなどを実施し、発電量の維持に努めます。
-
太陽光発電所の売買をしたい。
適正な太陽光発電所の査定をおこなうことができます。
投資目的で太陽光発電所の売買を検討されている場合、対象の発電所が現在どんな状態で、どれくらいの価値があるのかが重要になります。
当社では、さまざまな角度から査定をおこない、適正な評価判断をいたします。
例えばモジュール検査では、PVテストカーを用いて目視では判断できないマイクロクラックを可視化し、今後起こりうるモジュールの出力低下予測やバイパスダイオードの評価をおこないます。
よくある質問
-
O&Mは、大規模太陽光発電所だけが対象ですか?
最近では、工場や倉庫屋上に設置された自家消費型太陽光発電設備も増えており、このような屋根に設置された太陽光発電設備のメンテナンスにも力を入れております。
-
太陽光発電設備以外もメンテナンス可能ですか?
現在は、産業用蓄電池の設置も増えているため、蓄電池のメンテナンスも併せておこなっております。
製品に関してもっと詳しく知りたい方は、製品のホームページをご覧ください。
当サービスや横浜環境デザインへのお問い合わせは、
お問い合わせフォームよりご連絡ください。