卒FITを迎えるなら「テスラの蓄電池で太陽光発電を有効活用できる」(宮本様)

今回は、約1年前に家庭用蓄電池「テスラパワーウォ―ル(Powerwall)」を設置された宮本さまに、パワーウォ―ルを選んだ理由や導入経緯についてお伺いしました。
Q:家庭用蓄電池を導入しようと思ったきっかけを教えてください。
ちょうど1年半ぐらい前から蓄電池を買いたいと思いはじめ、ネットで検索していました。
検討していた頃は、太陽光発電設備を設置してから9年ほどが経ち、FITによる売電期間終了が近づいておりました。
売電期間終了後は、売電単価が安くなることはわかっていたので、これからは発電した電気は売電するのではなく、蓄電池にためて有効利用しようと考えていました。
そのころ、横浜環境デザインが開催していたアフターFITセミナーに参加したんです。
セミナーでは、蓄電池を導入すると太陽光発電をより効果的に活用できることを学びました。そこで蓄電池の導入について、深く考えるようになりました。
Q:そもそも太陽光発電設備を導入されたきっかけを教えてください。
環境改善への意識を強く持っていたため、CO2削減に寄与したいと考えていました。
当時は太陽光発電を入れてもコストメリットがあるかどうかわかりませんでしたが、少なくともCO2削減はできると考えて、10年前に太陽光発電設備を設置しました。
Q:他社の家庭用蓄電池とテスラパワーウォ―ルを比較しましたか?
はい。比較しました。
テスラパワーウォ―ルは、他の家庭用蓄電池に比べ容量が大きいし、容量のわりに価格も安くコストパフォーマンスがよかったので、最終的にはテスラパワーウォ―ルを選びました。
Q:横浜環境デザインを選んだきっかけについて教えてください。
セミナーに参加した際、社長が来られていて、話をする機会がありました。
そこで、太陽光発電や蓄電池のノウハウを詳しく教えていただき、信頼できる会社だと感じました。
また、担当営業の加藤さんにも親切丁寧にご対応いただき、テスラパワーウォールについて詳細な説明をしていただいたので、横浜環境デザインを選びました。
Q:テスラの家庭用蓄電池パワーウォールはどのような印象ですか?
テスラの家庭用蓄電池パワーウォ―ルを導入して、本当に良かったと思っています。
太陽光発電分の電気を貯めて使っているので、電気代が安くなりました。
また、見た目もスタイリッシュなので、我が家にとてもフィットしていると思います。
まだ停電は経験していないですが、テスラパワーウォ―ルがあることで安心感があります。
Q:テスラパワーウォールに関して、何かご要望はありますか?
すごく不満というわけではないのですが、今、太陽光発電からの充電と夜間の安い電力での充電を手動で変更しております。なので、次の日のお天気の状況に合わせて、太陽光発電による充電と夜間電力での充電を自動で切り替えてくれる機能があればうれしいと思います。
アプリの設定は、もっと自由度が高く、ライフスタイルに合わせて設定が選べるように改善していただきたいです。
Q:環境への意識が高い宮本さまですが、今後の社会や未来の人たちへのメッセージなどはございますか?
私はハイブリット車に乗り換えております。今後は電気自動車や燃料電池自動車も検討したいと思っています。私自身は新しいものが好きで、新しいものを導入することで、仲間や人類全体に少しでも貢献できればと考えています。
他にもNPOに寄付をしたり、株も今はSDGs銘柄というものがあって、SDGsに貢献する会社に投資しています。投資をすることで社会もよくなり、私自身のためになる。
横浜環境デザインの仕事も、発展することで社会もよくなると思うので、横浜環境デザインにも頑張ってもらいたいと思っています。
☞インタビュー動画はこちらをご覧ください。
【編集後記】
今回宮本さまに取材させていただき、自分の仕事への責任について改めて認識しました。
宮本さまをはじめ、当社のお客さまは地球環境への意識が高い方が多いです。私たちはそういったお客さまの思いを受けて、再生可能エネルギーを通じて、持続可能な社会の実現を目指していかなければならないとつよく思いました。
太陽光発電設備や、家庭用蓄電池「テスラパワーウォール(Powerwall)」にご興味のある方は、当社までお気軽にお問い合わせください。
☞最新!太陽光発電+テスラ蓄電池を導入して14カ月後の結果は?
☞テスラパワーウォールの工事について知りたい方はコチラ:設置者の声【川村様】