屋根に太陽光発電を多面設置!蓄電池と併用して自然エネルギーを最大限利用

インタビュー

今回は、2022年10月に太陽光発電設備並びに家庭用蓄電池を導入いただいた、Nさまへインタビューをさせていただきました。

太陽光発電設備は、Qセルズのプレミアムパッケージである「Q.SUPREME(キューシュプリーム)」。家庭用蓄電池は、テスラ社のパワーウォールを採用されました。また、この機会にエコキュート(ダイキン)とIH(日立)もご導入いただき、オール電化へと移行されました。

導入を決めたきっかけから導入機器の選び方、そして導入後の実績についてもお話いただきました。ぜひご覧ください。

Q.太陽光発電と蓄電池導入を検討されたきっかけとは?

地球温暖化対策に、自分でも何か協力ができないかと考えており、家の断熱性能を上げるためにカーテンをやめ、家中の窓に障子を作るなど少しずつできることから始めていました。

太陽光発電はもともと興味があり、実際に導入の検討を始めたのは2022年の春ですね。
また、これから導入するのであれば、エネルギーの自給自足を目指したいと思い、蓄電池は必ずつけないといけないと初めから思っていました。

Q.横浜環境デザインを選んでいただいた理由

導入を検討するにあたって何社かにお話を伺ったのですが、その中で具体的な数字での説明がわかりやすく、できる・できないなどのネガティブなことも隠さず教えてくれて、自分としても納得できたので決めました。

設備の詳細も、何度も検討いただき、まったく後悔なく導入できました。

工事の方も、昔ながらの職人さんをイメージしていましたが、皆さんハキハキしてお互いに礼儀もしっかりされていたので、安心して任せられました。

(Nさまご夫妻と営業を担当した当社高畠)

Q.太陽光発電や蓄電池のメーカーを選ぶ際の決め手とは?

パネルを設置するためには角度や離隔などさまざまな条件があり、うちの屋根に最大限設置するためには、サイズ違いのパネルを組み合わせられることや発電効率・性能の良いものということで、Qセルズを紹介されました。

太陽光パネルは、1か所に影がかかると全体の発電力が極端に下がってしまいますが、それを解決できる「Q.SUPREME」というシステムがあると知り、発電力にはこだわりたかったので、導入を決めました。
→「Q.SUPREME」について詳しくはコチラ

蓄電池は、自分なりに調べた中でテスラ社のパワーウォールが技術的にもよいものだと思い、気になっていました。

Q.太陽光発電+蓄電池で電気使用量の変化は?

去年の1か月の電気使用量が115kwhでした。それに対し、今年は200kwhです。

ガスをやめてオール電化になったためその分使用量は倍近くに増えましたが、発電が想定以上に多く、314kwhほどもあったので、今月は電気代がかからずに生活ができました。

これなら、うまく使うと100%自給自足が狙えるので、頑張りがいがあるなと感じています。

太陽光発電とテスラパワーウォール導入後のご感想

できる限り太陽光エネルギーを活かして生活しようと努力することは、気持ち的にすごく良いです。

アプリを見てリアルタイムの発電量・使用量を確認できるので、寒い思いをするなどの無理がない範囲でエコに暮らしましょうというのが、工夫しがいがあり、ゲーム感覚で楽しくできるというのもありますね。

自然エネルギーを使っていこうという意識は友人の中でもあり、お金はかかりますが、実際に自分で行動に移せたというところで大変満足しています。

あとがき

この記事を事前にご夫婦にご覧いただいたところ、

私たち夫婦は、自分自身を表現することも 人生においての重要な価値と考えています。 この内容を多くの皆様にお伝えできることを 誇りに思います。

と素敵なコメントをいただきました。

もともと節電意識の高いお二人でしたが、今回の設備導入でさらに意識が高まり、自給自足を目指して頑張りますと楽しそうに話してくださり、私どもとしてもご協力ができて光栄でした。

インタビューへのご協力のほど、誠にありがとうございました。

☞屋根面積が小さい・影がある住宅でも!太陽光発電の発電量を増やせる方法とは?

屋根面積が小さい・影がある住宅でも!太陽光発電の発電量を増やせる方法とは?

☞太陽光発電に蓄電池は必要か?各メリットと生まれる相乗効果

太陽光発電に蓄電池は必要か?各メリットと生まれる相乗効果

 お問い合わせ

関連記事

お問い合わせ

運営会社

太陽光発電の設計・施工で20年以上の実績。最近では再エネ率の高い電気と蓄電池を併せた提案も好評です。環境にいいこと・持続可能な地球・100年後の子供たちのために様々なソリューションで再エネ普及をしています。

詳しく見る