「カーボンリサイクル」とは?排出されたCO2が資源として再利用される技術!?

近年、地球温暖化対策のための取り組み方法の1つとして、世界的に「カーボンリサイクル」という技術が注目されていることをご存じですか?
カーボンリサイクルは、地球温暖化の一因であるCO2排出量の大幅な削減と、新たな資源の安定的な確保につなげることができる同時解決のイノベーション(技術革新)といわれています。
そこで今回は、カーボンリサイクルとは何かと、その概要や取り組み例をご紹介します。
「カーボンリサイクル」とは?CO2を回収して再利用
経済産業省資源エネルギー庁によると、「カーボンリサイクル」とはCO2を資源として再利用すること/その技術を指します。地球温暖化対策の1つ「カーボンニュートラル」の実現のために、世界的に取り組まれています。
カーボンニュートラルというのは、CO2を始めとした温室効果ガスの排出をゼロにしていくことです。排出を余儀なくされた温室効果ガスについては、そのガスを吸収したり、除去したりすることで実質の排出量をゼロにしていきます。
日本は、このカーボンニュートラルを2050年までに実現する目標を掲げています。そして、その目標を実現するため、現在以下のような取り組みがおこなわれています(一例)。
●CCS(Carbon dioxide Capture and Storage)
発電所や工場などから排出されたCO2を分離・回収して地中に貯留する取り組み
●CCUS(Carbon dioxide Capture, Utilization and Storage)
分離・回収し、地中に貯留したCO2を利用する取り組み
しかし上記2つでは、カーボンニュートラルを実現させることは難しいといわれています。なぜなら、利用できるCO2の量が限られるためです。
たとえば、CCUSの1つにCO2をドライアイスの素材として直接利用する方法がありますが、ドライアイス自体の用途は限られているため、CO2の利用量は大きく増えないというわけです。
こうした課題もあり、現在は新たな取り組みとして「CO2を資源として再利用する方法」が研究開発されています。それが、カーボンリサイクルです。

(出典:資源エネルギー庁『未来ではCO2が役に立つ?!「カーボンリサイクル」でCO2を資源に』)
前述した通り、カーボンリサイクルではCO2を資源として再利用していきます。この再利用では、CO2を吸収したり消費したりする過程が生じるため、結果として大気中へのCO2の排出を抑制できるのです。
カーボンリサイクルによるCO2の再利用先としては、現在は化学製品と燃料、鉱物などが想定されています。
カーボンリサイクルのコンセプトと利用例
前述したように、カーボンリサイクルはCO2を化学製品や燃料、鉱物などを作るための資源として再度利用することをコンセプトにしています。

(出典:経済産業省「カーボンリサイクルについて」カーボンリサイクルのコンセプト図)
カーボンリサイクルでの利用が検討されている具体的な内容は次の通りです。
1. 化学製品
●含酸素化合物
ウレタンやポリカーボネートなどが該当する。
●バイオマス(生物から生まれる資源)由来の化学品
バイオマスは燃焼時にCO2を排出するが、植物が育つときにCO2を吸収する。カーボンニュートラルな性質を持つため、CO2が利用されればカーボンニュートラル実現を助けるといわれている。
●汎用的な物質
オレフィン(ポリプロピレンやポリエチレンなどの樹脂)などが該当する。
2. 燃料
●微細藻類(光合成をおこなう小さな生き物)を利用したバイオ燃料
ディーゼルなどが該当する。微細藻類は光合成によってCO2を吸収するため、CO2の利用量が増加するといわれている。
●バイオマス由来の燃料/CO2由来の燃料
メタノールやエタノールなどが該当する。
●ガス燃料
メタンが該当する。
3. 鉱物
●コンクリート製品・コンクリート構造物
製造のときにCO2を吸収させる方法で再利用する。
●炭酸塩
製鉄・セメントの製造工程で原料として使われる化合物。市場規模が大きいため、CO2の利用量が増加するといわれている。
4. その他
●BECCS(Bioenergy with carbon capture and storage)
CCSとバイオマス由来の燃料を組み合わせた技術。バイオマスが燃焼されるときに出るCO2に対しCCSを使うことで、大気中のCO2が減るといわれる。
●ブルーカーボン
海藻や海草がCO2を取り入れて、CO2を海域に貯蓄させること。
一方でカーボンリサイクルには課題も
上記の通り、さまざまな分野でCO2を資源として再利用する試みは開発が進められていますが、一方で利用方法によっては課題もあります。以下は、その現状課題の一例です。
カーボンリサイクルの課題点一例
●コストが高い
現状まだ技術も確立していないため、民間企業が事業として取り組みにくい。
●製造段階で多くのCO2が排出されてしまう
ポリカーボネートの場合、その製造過程で排出されるCO2量が利用されるCO2量を上回ってしまう。
●まだまだ使用用途が限られる
コンクリート製品はブロック形式であるため、建物の基礎には使うことができない。また、一般的なコンクリート製品と比べると錆びやすい問題もあり、利用用途は道路ブロックなどに限られるのが現状。
ただし、日本は世界でもトップレベルの触媒技術を持っているため、カーボンリサイクルの先頭に立っていると言えます。
先ほど列挙したようなカーボンリサイクルの課題を解消していけば、日本はより多くのCO2を再利用することで結果的に排出量をゼロにし、カーボンニュートラルを実現できる可能性を持っているのです。
世界でも重要視!カーボンリサイクル市場も拡大中
カーボンリサイクルはまだ課題が多いのが現状としてありますが、世界でも重要視されており、市場も拡大しつつあります。
今後世界市場が拡大すると見込まれている
カーボンリサイクルは、世界市場で見ると2022年は約18億円となりました。そして、2050年には約276兆円になると見込まれています。その内訳は、以下の通りです。
1. CO2分離技術(装置型)
2022年は1,030億円、2050年には8,067億円と見込まれている。
近年、欧米で大型DAC装置(大気からCO2を回収する装置)の建設プロジェクトが増えている。
2. CO2分離技術(自然吸収型)
2022年は7兆8,440億円、2050年には201兆9,200億円と見込まれている。
既にグリーンカーボンの市場が進んでおり、今後はブルーカーボンへの参入も増加すると見られている。
Tips:「●●カーボン」の意味
・グリーンカーボン:陸上生物の作用によって吸収される炭素
・ブルーカーボン:海洋生物の作用によって吸収される炭素
3. CO2分離技術材料
2022年は4931億円、2050年には2兆7223億円と見込まれている。
CO2分離技術(装置型)に用いられる材料が対象。CO2分離回収装置の大型化によって、化学吸収に使われるCO2の使用量が増えるといわれている。
4. CO2利活用製品
2022年は9兆3866億円、2050年には71兆1915億円と見込まれている。
既にCO2を使った尿素が、主に肥料向けに供給されている。農業作物の生産が増加しているロシアやアジア、アフリカ圏において、この尿素の需要がある。
日本では、CO2は主に液化炭酸ガス・ドライアイスに使われるが、将来的には炭酸塩化や合成ガス化などの市場が拡大していくと推測されている。
(参考:日本経済新聞「富士経済、カーボンリサイクル/CO2削減関連技術・材料の世界市場調査結果を発表」)
カーボンニュートラルを実現できる可能性が高い
2050年までにカーボンニュートラルを達成する宣言に賛同したのは、日本を含めて121カ国とEUです。その中でも、EUが設定したカーボンニュートラルを実現するシナリオでは、カーボンリサイクルは重要な位置づけです。
たとえば、気温上昇を1.5℃に抑えることを目指すシナリオ(1.5°℃技術(1.5 TECH))においては、カーボンリサイクルの大幅な活用が見込まれています。
(参考:経済産業省事務局「英国・EUにおけるカーボンニュートラルシナリオについて」)
――――🌏――――🌏――――🌏――――
いかがでしたでしょうか?
今回は、カーボンリサイクルについてご紹介しました。
カーボンリサイクルは、主に事業者がおこなうような大規模な取り組みです。そのため、私たち消費者にとって直接的な影響はちょっと感じにくいかもしれません。
ただ、私たち自身もエコバックやマイボトルの持参など、少しずつでもCO2削減のための取り組みを実践していくことが大切です。
これを機に、CO2削減のための取り組みに積極的に目を向けてみてはいかがでしょうか。
☞さまざまな気候変動対策!その他の取り組み方法
☞「カーボンニュートラル」今の状況は?