節約するならまずはエアコンから!夏と冬の電気代が高くなる理由
今、身の回りのさまざまなものが値上がりし、家計にも大きな影響が生じているのではないでしょうか。中でも、2023年6月1日から大手電力会社7社の規制料金プランの料金単価が値上げされたことは、大きなニュースにもなりました。
より家計の負担が高くなる電気代についてできる限り節電して電気代を抑え、なるべく家計に負担が出ないようにしたいですよね。
もし節電をするのであれば、まずはエアコンから対策をおこなうのがおすすめです。詳しくは後述しますが、エアコンは私たちが使う家電の中でも使用頻度が高く、消費する電力量も多いため、節電すれば電気代の大きな削減が期待できるからです。
今年の冬は暖冬と言われておりましたが、3月に入っても寒い日が続いており、エアコンを使う期間が長くなっているのではないでしょうか?
この記事では、以下を紹介しています。
・節電するときにチェックすべき「消費電力量」について
・家庭におけるエアコンの使用頻度について
・エアコンの効果的な節電方法
節電方法は簡単にできるものを紹介していますので、すぐに始めることができます。
ぜひ最後までご覧ください。
節電するなら電力消費量をチェック!
節電するのであれば、まず家電の消費電力量をチェックしましょう。なぜなら、消費電力量を知ることで以下のことがわかるからです。
・どの家電が多く電気を消費しているのか
・家電を使っていないときはどのくらい節電できるのか
・どの家電を省エネタイプに買い替えると良いのか
消費電力量(Wh)は、家電の「消費電力」に家電を使用する時間を乗じれば、出すことが可能です。消費電力とは家電を動かすときに使われる電力の単位で、W(ワット)で表されます。
名称 | 概要 |
消費電力 | 家電を動かすときに使われる電力(W) 製品が安定して能力を出せる電力 |
電力消費量 | 家電を実際に使用する(した)時間を掛けたもの(Wh) 【算出式】消費電力(W)× 家電の使用時間(h) |
☞参考:環境省 デコ活サイト「省エネ家電って何?」
☞参考:一般社団法人 日本電機工業会HP「消費電力量」
例)1000Wの家電を6分使用した場合
1000×0.1=100Wh
※60分(1時間)を“1”として算出しています。
例えばエアコンの消費電力量を調べたいのなら、その消費電力と使用時間を調べ、これらを乗じます。家電の消費電力は、製品に貼られている性能が記載されたシールなどでわかります。「消費電力●W」と記載されていることが多いです。
消費電力量を実際に計算してみよう
環境省によると、エアコンの消費電力の平均は「660W」です。使用時間を1日6時間とすると、エアコンの機種や設定によって変わりますが、消費電力量の目安は以下になります。
660W × 6h = 3,960Wh |
資源エネルギー庁のデータでは、家庭における消費電力量の月平均は「約400kWh(キロワットアワー)」です。
1kWhは1,000Whのため、上記例に挙げたエアコンの消費電力量をkWhに換算すると、1日3.96kWhです。1カ月を30日とすると月の消費電力量は約118kWhで、家庭における消費電力量の月平均の約4分の1を占めていることがわかります。
このように家電の消費電力量は自分で簡単に計算でき、家にある家電の中でどのくらいの消費量を占めているかも比較できます。節電をする前に、前述の方法でご家庭にある家電の消費電力量を算出してみると良いでしょう。
夏・冬の電気代が高い理由:消費電力量が多い家電とは?
節電をする上では、消費電力量が多い家電を知ることも大切です。なぜなら、その家電を節電すれば、電気代の大きな削減を期待できるからです。
ここで、家庭で家電の使用頻度が高くなる夏と冬の1日の電力消費割合を見てみましょう。
夏と冬における家電製品別の電力消費割合
家庭での夏と冬における家電製品別の消費電力割合は、経済産業省資源エネルギー庁が「省エネポータルサイト」で以下のように公表しています。
使用率の差はありますが、夏と冬ともに以下3つの家電が上位を占めており、これらの割合を合わせると50%以上であることがわかります。
1位:エアコン
2位:冷蔵庫
3位:照明
夏の点灯帯(19時頃)における家電製品別の電気使用割合
電力需要は日中から夕方頃にかけて高くなります。一方で、太陽光発電の発電量は夕方頃に減少してしまうため、点灯帯と呼ばれる「17:00-20:00頃」は需要に対して供給量が厳しくなりやすいといわれています。
そこで、これから迎える夏に節電を意識したい時間帯である「点灯帯(19時頃)」の家電製品別の電気使用割合を見てみましょう。
こうして見ると、夏の点灯帯もエアコンと冷蔵庫、照明の電気の使用割合が多いことがわかります。
冬の1日における家電製品別の電気使用割合
冬場は日照時間が短くなることで、照明などはつけている時間が必然的に長くなります。また、屋外と室内の気温差が大きくなるため、消費電力も高くなります。
冬場については、エアコン以外にも次のような節電をおこなうことができます。
・冷蔵庫の設定温度は、「中」や「弱」にする
・トイレの便座の温度を低くし、使用しない時は蓋を閉める
・断熱シートや隙間防止シートを貼る
・こたつや電気毛布を利用する など
昨年、電力の逼迫による節電要請が出たかと思いますが、電力がひっ迫すると停電となるため、私たちの生活に大きな支障が出ます。つまり、節電に取り組むことは電気代削減だけでなく、停電を防止して変わらない生活できるようにするためにも重要といえるでしょう。
夏・冬の電気代を節約する方法:まずはエアコンで節電を
節電をするためには、前述した消費電力量が多い家電であるエアコンや冷蔵庫、照明の省エネに取り組むことが大切です。中でも、冒頭でも説明した通り、節電をするなら一般的に消費電力量が最も多いエアコンから始めるのが最適と言えます。
エアコンの節電方法は色々ありますが、特におすすめしたいのが「温度設定」と「性能維持(お手入れ)」の2つです。これらをおこなうことで、無駄な電気の消費を抑えられるためです。
具体的にどのように温度設定と性能維持をすれば良いのかというと、以下が挙げられます。
【エアコンの温度設定と性能維持の例】
☞参考:
政府広報オンライン「節電をして電気代を節約しよう!手軽にできる節電方法とは? 」
経済産業省資源エネルギー庁「省エネポータルサイト」
一点ご注意いただきたいのが、設定温度の「推奨室内温度」です。冬は20度が推奨と記載していますが、これはあくまでも“室温”であり、“設定温度”ではありません。
設定温度を20度にしても、室温はそれ以下あることも考えられますので、ぜひ室温計などを確認して設定温度を調整してくださいね。
夏と冬は、電気使用量が上がる時期となります。初期費用は掛かってしまいますが、10年以上前から使っているエアコンの場合は、省エネ機能の付いたものに買い替えるだけでも節電に繋がります。
全てをおこなうとより効果的ですが、まずは消費電力の高い家電製品を確認し、できることから始めてみてはいかがでしょうか。
----🌞----🌞----🌞----
いかがでしたでしょうか?
今回は、エアコンを節電することの重要性やエアコンの効果的な節電方法について紹介しました。
節電は電気代削減のためでもありますが、電気が止まることなく、私たちが不自由なく生活していくためにも重要なことです。
今年の夏も暑くなりそうですが、エアコンをうまく活用して、乗り切りましょう。
☞オール電化の住宅でも節電できる!?
☞地球温暖化の今を見てみよう