【SDGs×食品ロス】もったいない削減レシピ・今すぐできる取り組み

環境

大根菜ふりかけ

こんにちは、作るのも食べるのも大好きな管理栄養士の栗田です。

近年、世間ではどの分野でもSDGsの取り組みが盛んです。ただ、われらシニア世代には、「SDGs」という言葉自体がわかりません。
そこで、検索してみましたら「持続可能な開発目標」とありました。またまた、難しい…でも「食品ロスをなくす」ことは常に意識しています。

自分の食生活を振り返ると、明治生まれの祖父母と4人姉妹の8人家族で、忍者で有名な伊賀の里で育ちました。今考えると、庭の片隅で鶏を飼い畑で野菜を作り、一物全体、地産地消を実行し、味噌や漬物は手作り。インスタント食品は皆無でした。

その思い出は食に携わる現在も受け継がれています。そこで、昔の食生活を思い出し、地球にも身体にも優しい食生活を発信していきたいと思います。

手始めに、今回は今が旬の大根葉で作る、美味しくて栄養価の高い「大根菜ふりかけ」の作り方をご紹介します。葉付き大根が手に入った際は、ぜひ作ってみてください。もちろん、蕪の葉(かぶのは)でも美味しくできます。

簡単レシピ!大根菜ふりかけの作り方

大根菜ふりかけ③

【材料】

大根葉:1本分
出汁をとったあとの昆布:10センチ角2枚
ちりめんじゃこ:大さじ3
煎りゴマ:大さじ1
ごま油(炒め用):小さじ1~小さじ2
醤油・みりん・酒:各大さじ1
ゆずの皮(あれば):1/2個分

【作り方】

① 大根葉は熱湯でゆで、小口から細かく切る
② 昆布も細かく切る
③ 鍋にごま油を温め、絞った大根葉・昆布・ちりめんじゃこを入れ炒め、醤油・みりん・砂糖を加え、水分がなくなるまで乾煎りする
④ 水分がなくなれば煎りゴマ、千切りにした柚子の皮の千切りを加え全体を混ぜ合わせ仕上げる

大根菜ふりかけ①②

【執筆者プロフィール】

大根菜ふりかけ_栗田様

企業の健保で管理栄養士として従業員の健康管理、社員食堂のメニュー提案など23年間従事。定年退職に伴い、栄養学のカロリー計算だけでは一般の人々には関心を持ってもらうことは難しいと感じ、薬膳の勉強を始める。
その後地域の公民館、イベント講習会、自宅などで薬膳家庭利用教室を開催し、現在に至る。

〈資格〉
管理栄養士、薬膳インストラクター、製菓衛生師、いんやん倶楽部師範免許

料理教室

食品ロスは日本でどのくらい発生している?

消費者庁によると、日本の食品ロスは年間約500万トン以上にも上ります。わかりやすく換算すると、国民一人あたりおにぎり一個分の食べものを毎日捨てていることになります。

消費者庁の「食品ロス削減ガイドブック」より、もう少し具体的な数字を詳しく見てみましょう。

一般家庭から出る食品廃棄物などは年間748万トン、その内食品ロスは247万トンになります。この247万トンの内訳には、食べ残しが105万トン、直接廃棄が109万トン、過剰除去分が33万トンと発表されています。

気になるのは、こうした家庭からの食品ロスのゆくえ。
実は、家庭から出た食品ロスは“一般廃棄物”として焼却処分されています。そのための費用は私たちの税金で賄われており、国民一人あたり年間約16,800円を支払っていることになります。(2019年のごみ処理事業経費約2.1兆円の場合)

数字で見ると、日本国内の食品ロス量が驚くほどあることがわかりますね。

普段の食事でも、ついつい作りすぎてしまったり、日を置きすぎてしまったりして結果的に捨てざるを得ないケースは、多くの方が経験しているのではないでしょうか?

そこで今回は、捨ててしまう状況になる前にぜひ少し意識してほしい、食品ロスを減らすための対策方法を簡単に少しご紹介します。

食品ロス_スプーン

家庭で捨てられやすい食品とその理由

家庭で捨てられやすい食品の1位は、主食で食べるごはんやパン、麺類になります。捨てられる理由の57%は「食べきれなかった」ことがあげられます。

2位は野菜で、廃棄した理由の23%は「傷ませてしまったから」だと言います。3位はおかずで、廃棄の理由は「賞味期限・消費期限が切れていた」をあげる人が11%います。

こうした理由で食品を廃棄した経験が少なからずある人は多いのではないでしょうか?私自身も、すべて経験があります。頭では「もったいないな」と思いながらも、やむなく捨ててしまったことがありました。

ただ、実は商品ロスを減らす効果的な実践方法って、とても簡単なことばかりで、始めようと思えばすぐにでも始めることができます。

食品ロス_ゴミ箱

食品ロス対策!実践しやすくて効果的な取り組み例

消費者庁がモニター調査しヒアリングをした結果、「実践しやすくて効果があった取り組み方法」を簡単にご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

<「効果がある」と回答した割合が半数以上の取り組み>
①使い切れる分だけ買う
②家にある食材・食品をチェックする
③食材の特性に注意して保存する

①②は買い物に行く前に少し意識すれば簡単に実践できそうですね。

③は、例えば野菜で考えてみましょう。実は野菜は、種類によって適した保存温度なども変わってきます。イモ類や根菜の場合、夏場以外は直射日光を避ける形での常温保存が適しています。また、土や泥は使う時までそのままにした方が風味が長持ちするそうです。

最初は少し手間かもしれませんが、このように食材それぞれを最大限活かすことができる保存方法を調べていくと、普段の買い物が少し楽しくもなりそうですね。

食品ロス削減はSDGs目標の達成に

SDGs_食品ロス

2015年9月に国連の「持続可能な開発サミット」で採択された持続可能な開発目標(SDGs)。

もっとも食品ロス削減に関連があるのは、目標12番「持続可能な生産消費形態を確保する」です。目標12-3では、より具体的なゴールが記載してあります。
2030年までに小売・消費レベルにおける世界全体の一人当たりの食料の廃棄を半減させ、収穫後損失などの生活サプライチェーンにおける食料の損失を減少させる」ことが達成目標です。

世界的にも積極的に取り組まれ始めている「食品ロス」。しかしまずは、難しく考えず「もったいない」とモヤモヤする回数を減らすことを目標にしてみてはいかがでしょうか。

綺麗に食べきれたとき、残さず使い切ることができたとき、達成感からきっと気持ちや気分も上がると思います!ぜひ少しずつ実践してみてくださいね。

☞プラスチックフリーも大きな注目課題

10/5は「レジ袋ゼロデー」有料化した効果は?おすすめマイバッグも!

☞食品以外も!ごみを減らす「ゼロウェイスト」を実践

最近よく聞く「ゼロウェイスト」とは?簡単にできる取り組み方法5選

 お問い合わせ

関連記事

お問い合わせ

運営会社

詳しく見る