【3月3日はひな祭り】意外と知らないその由来は?どう過ごす?

意外と知らない「ひな祭り」の由来
今年もだいぶ暖かくなってきましたね。
梅も咲きだして、春の訪れを感じ始めている方も多いと思います。
さて、早速ですがお雛様ってどうして飾るのか、皆さま理由はご存知ですか?
お雛様には、女の子の穢れを移し、厄災の身代わりになってもらうという意味が込められています。
由来は諸説あるようですが、有力なのは中国でおこなわれていた「上巳(じょうし/じょうみ)の節句」が日本に伝わってきたという説。
もともとは邪気や厄を払うための行事で、人形に自分の邪気をうつして川に流すという「流し雛」がおこなわれており、時代とともに流し雛に使用する人形が立派になり、川に流すのではなく家に飾るようになったそう。
これがやがてひな人形となり、貴族の中で流行っていたおままごと遊びのような「ひな遊び」と合わさって、ひな祭りになったといわれています。
そして、江戸時代に幕府が五節句を定めるのですが、その時に「人形は女性のもの」ということで、3月3日はひな祭りという女性の行事になり、初節句を華やかに祝う習慣と相まって庶民にも広まっていったそうです。
ひな祭りは「子ども」の行事というイメージが強いですよね。ですが、もともとは「女性の幸せを願う日」、さらにその前は老若男女問わず「厄払いの日」だったそうです。
ひな祭りが庶民に広まって長い間、女性の幸せ=結婚と考えられてきたため、結婚するまで、つまり子ども時代の行事となっていったのかもしれません。
今年のひな祭りはなにをして過ごす?
ひな祭りだ!といっても、これまでなにをして過ごしてきたでしょうか?
クリスマスやお正月等の行事と比べると、昔から私の中ではそこまでビッグイベントではないというか。そういえば母が毎年お雛様出してたな~、ちらし寿司を食べていたな~、という程度の記憶です。
大学を卒業し、実家を出て一人暮らしを始めてからは特になにもしていません…。
そんな、私の中で数年片隅に追いやられていたひな祭りですが、昨年からは疎かにせず、我が家でもしっかりと年間行事として、取り入れるようになりました。
なぜかといいますと、私事で大変恐縮ですが、一昨年、長女を出産しまして。
親御さんあるあるかと思いますが、第一子の行事はしっかりやらないと!写真に残さないと!という思いがどこかにあるもので。(実際に自分が娘を産んでみると、親心がやっとわかるのものですね)
本来であれば、両家の祖父母も含めてみんなでお祝いしたいところですが、こんなご時世なので、家族三人でしっぽりお祝いしようと思います。
お雛様を飾って、ちらし寿司を作って、ケーキを買って。記念写真も撮りたいですね。準備って色々と面倒ですが、食べることの大好きな娘の姿を想像するだけで、今からとっても楽しみです。
昔は「女性の幸せを願う日」であったとのことなので、固定概念を振り払って、日ごろの感謝の思いを奥様や、彼女に伝えたら喜ばれるかもしれませんね…♪
ひな祭りのあとにできるサステナブル
最後に、ひな祭りのあとにできるサステナブルを少しご紹介します。
「面白そう!」と思った方は、ぜひ実践してみてください。
先ほど挙げたように、ひな祭りのごちそうといえば「ちらし寿司」ですよね。
そんなちらし寿司には錦糸卵を最後に散らすかと思います。
そこで出る、“卵の殻(カラ)”―実はこれ、色んなことに再利用できるんです。
今回は、その再利用方法をいくつかピックアップします。
1.土にまいて肥料にする
卵の殻にはカルシウムがたっぷり含まれているので、とても良い肥料になります。
家庭菜園などやっている方にはとてもオススメです。
ただ、実際に吸収されるまでには時間がかかるようなので、なるべく細かく砕いてからまくことがポイントです!
2.チョークを作る
卵の殻と小麦粉と水だけでカンタンにチョークを作ることができます。
子どもと一緒につくってみても楽しいと思います!
作り方はザックリ以下のような流れになります。
①殻の内側の膜(卵殻膜)を取って粉状になるまで砕く
(フードプロセッサーで攪拌して、すり鉢などですると早いです)
②小麦粉と水を混ぜ合わせる
(卵3~4個に対して小麦粉:小さじ1杯、水:小さじ1杯半くらい)
→色つきのチョークにしたい場合は、水:小さじ1杯、食料色素:小さじ1杯にしましょう!
③混ぜ合わせたものを好きな形にして乾燥させる
(しっかり乾燥させるため、数日間は置きましょう)
3.洋服の汚れを落とす
やり方はこれまたカンタンです。
お湯を沸かした鍋に砕いた卵の殻とよごれを落としたい衣類を入れて30~40分煮るだけ!
よごれが落ちるのは、卵の殻に含まれる炭酸カルシウムが理由です。
殻を加熱すると酸化カルシウムとなり、それが二酸化炭素と反応してお湯をアルカリ性に変えるそうです。科学の授業みたいですね。
以上、卵の殻の活用方法の一例でした。
調べてみると、ほかにもさまざまな活用方法があるようです。
今年はひな祭りのあともいつもと違う楽しみ方をしてみてはいかがでしょう?
気になった方はぜひ試してみてください。
皆様も楽しいひな祭りをお過ごしください。