テスラの蓄電池を選んだ理由「停電対策にぴったりの性能と容量」(松浦様)

インタビュー

今回は、2021年4月に新居へ家庭用蓄電池テスラパワーウォールを設置された松浦様に、パワーウォ―ルを選んだ理由や導入経緯についてお伺いしました。


家庭用蓄電池テスラパワーウォ―ルを設置しようと思われたきっかけとは?

たまたま今年や昨年は台風が少なかったですが、一昨年は大型台風が直撃して多くの地域で停電が発生したと思います。そのころから、災害による停電時には避難所に行かないで自宅で過ごしたいと思っていました。
そういった時に自宅で過ごすには太陽光発電と蓄電池が必要だと思って、太陽光発電設備と一緒に蓄電池もいろいろ検討しました。

蓄電池も比較してみると容量とかいろいろ違いがあったのですが、災害時に自宅で過ごすにはテレビやラジオだけではなく、エアコンや冷蔵庫も使いたいと思ったときに使えるよう、13.5kWhと大容量蓄電池のパワーウォ―ルがいいと思いました。
大容量なのに、他の蓄電池に比べ圧倒的に価格が安かったので、パワーウォ―ルを導入しました。

何かあったときにコンセントをつなぐタイプの、家の中に置くことができるスタンドアローン型の蓄電池も検討しましたが、家の家電をすべてそのまま使うことができるテスラの家庭用蓄電池はニーズに合っていました。

4月から新築に引っ越して、前の家と比べ電気代に変化はありましたか?

太陽光発電設備を5.5kW、蓄電池としてテスラパワーウォ―ル13.5kWhを導入してみて、今は太陽光発電の電気を100%自家消費させているので、電気代はほぼ払っていません。

新聞を読むと、電気代はますます上がると書いてあるので、今後は電気代の心配をしなくていいなあと思っています。

今回、横浜環境デザインにテスラパワーウォ―ルの工事をお任せいただいた理由について教えてください。

何かあったときにすぐに対応してもらえる地元の会社がいいと思って探していました。神奈川県のテスラ認定販売施工会社はYKD(横浜環境デザイン)だけだったので、アフターのことなども考えてYKDにお願いしました。

最初メールで問合せたところ、営業の今井さんの対応も早く、細かい質問にも丁寧に回答していただいたので、今後も期待しています。

ご自宅のリビングにて(松浦様と担当の今井)

ご自宅のリビングにて(左からYKD営業担当の今井と松浦様)

今後、テスラパワーウォ―ルをどのように活用していきたいですか?

万が一の災害時には、避難所に行かずとも自分たちの家が避難所として使えるようにしたいです。

また、今も外出先からアプリをチェックして、太陽光発電がどれぐらい発電しているかな?とか、家に主人しかいないのに、電気使用量があがったりして、主人の電気の使い方まで気になったりして…(笑)

使っていない部屋の電気を消したり、節電するようにもなりました。なるべく太陽光発電の電気を有効利用して電気を買わない生活をしたいと思います。

自宅でも外出先でもアプリで発電や蓄電、電気使用量がチェック

パワーウォールは専用アプリでいつでもどこでも発電や蓄電、電気使用量がチェックできる

☞インタビュー動画はこちらをご覧ください。


【編集後記】

松浦様のお宅では太陽光発電を100%自家消費し、蓄電池もうまく活用されていたので、以前のお宅に比べて電気代削減にも貢献しているとうれしいお言葉をいただきました。

年々大きな自然災害が増えている中で、停電しても家の中の家電などすべてをまるごと使うことができるテスラパワーウォールは、安心にもつながっておられるようです。

当社では、設計から施工、その後のサポートまでを含め、お客さま一人ひとりに合ったご提案ができるよう、引き続き心がけていきたいと思います。

家庭用蓄電池テスラパワーウォールにご興味のある方や、何かご質問などお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。

テスラパワーウォール_バナー

☞テスラPowerwallについて詳しくはコチラ!

テスラパワーウォール_お客様の声

☞設置者さまのインタビュー動画はコチラ!

☞太陽光発電+テスラPowerwallのある生活を始めて8ヶ月後の結果まとめ

【電気使用量公開!】太陽光発電+テスラ蓄電池のある生活を始めて8ヶ月

 お問い合わせ

関連記事

お問い合わせ

運営会社

太陽光発電の設計・施工で20年以上の実績。最近では再エネ率の高い電気と蓄電池を併せた提案も好評です。環境にいいこと・持続可能な地球・100年後の子供たちのために様々なソリューションで再エネ普及をしています。

詳しく見る