電気代が倍になった理由とは?燃料費調整額が高騰した原因と電力市場の関係

電気代値上げの理由とは

近頃よく耳にする“電気代値上げ問題”や、電力ひっ迫の原因のひとつとなった“原料高騰問題”

電気料金の明細を見て、昨年とそんなに電気使用量は変わらないのに、請求金額が倍近く増えている方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、電気代が高くなっている理由について紐解いてみましょう。知っておいて損なしです、ぜひご覧ください。

「電気代高すぎ!」値上げしている理由

その大きな理由は、簡単に言うと電気を発電するための原材料(原油やLNG)の価格が上がっているためです。

電気料金プランの料金単価(基本料金や従量料金)自体は値上がりしていなくても、下図の赤枠項目にある「燃料費調整額」という項目の単価が上がっているのです。

電気料金明細書_イメージ

(電気料金明細書:イメージ例)

では、電気代が値上がりする仕組みと、その原因について最新の状況を解説していきたいと思います。

電気代に含まれる「燃料費調整額(燃調)」とは?

まず、日本は火力発電への依存が大きい国です。

下図のエネルギー供給構成グラフの推移を見ると、少しずつ再エネ電源が増えていることがわかりますが、以前火力発電の割合は大きいです。2019年時点では、化石燃料への依存度は84.8%LNGは22.4%を占めています。

日本の電源構成比_推移

(参照:日本のエネルギー 2021年度版「日本の一次エネルギー供給構成の推移」)

また、最新データとなる経済産業省資源エネルギー庁の令和2年度(2020年度)エネルギー需給実績速報では、特にLNGの構成比率が約40%まで増えている状況が読み取れます。

これらのデータからもわかるように、火力発電に使う石油やLNGなどはほぼ外国からの輸入に頼り切っているので、価格も常に一定ではありません。
もし仮に、この価格が急激に上がってしまい、すぐ電気料金に反映されてしまうと、電気を使用する皆さまにも電力会社自身にも大きな影響があります。

そこで、燃料価格を電気料金にゆるやかに反映させるために導入された制度が、「燃料費調整制度」を言われるものです。
この制度は、過去3か月の天然ガスや石炭、石油の価格の平均に係数などで調整して、2か月後の電気料金に反映させる仕組みになっています。

燃料調整費制度の流れ_図

(参照:東京電力エナジーパートナーHP)

そして、このところ電気代が連続値上げと言われているのには、この燃料費調整額が上がっていることが関係しています。

日本の電気代値上がりと関係する原材料高騰

日本_貿易

それでは、なぜ原油価格やLNG価格は高騰しているのでしょうか?主な原因は2つあります。

コロナ禍からの経済回復や中国の動向

ひとつめは、新型コロナウイルスの影響からの経済回復です。

2020年の春、新型コロナウイルスの影響により、世界各地で経済活動が止まりました。あわせて電力消費量も減ったため、原油価格は大幅に下落しました。

しかし、その後経済活動が再開されるにつれ、電力消費量も増え価格の上昇が続いています。さらに最近、中東で石油施設の事故が相次いだことも原因です。

また、お隣の中国では、石炭火力から二酸化炭素の排出が比較的少ないLNG火力への移行が急速に進められています。冬のオリンピックが北京で開催されたこともあって、対外的なPRとしての側面もあったようです。

日本にも影響が?ロシアとウクライナの問題

ふたつめは、ロシアとウクライナをめぐる問題です。

ロシアは、天然ガスが世界1位、石油が世界2位の輸出量を誇ります。欧州諸国はロシア産天然ガスの輸入に大きく依存し、欧州諸国における天然ガス消費量の30%強はロシア産と言われています。

そこに、ロシアが欧米諸国に対して“ガス供給量を絞り込んでいるのではないか”という思惑が広がり、ヨーロッパにおいてLNGスポット価格が急騰しました。また、ウクライナへの進行が始まったことも相まって、その懸念はより強くなっています。

これらの影響から、アジアの市場でも価格が高騰しています。

電気代削減に“電力会社”の乗り換えや再エネ機器導入も

自然_電気

さて、近ごろ電気代が値上がりしている理由についてはご理解いただけたかと思います。

実際に電気代が上がってきている中で、「少しでも支払い料金を抑えたい」という方も多いのではないでしょうか?

電力会社の乗り換えを検討している方は、乗り換え先の電力会社が、今回解説した「燃料費調整額」の上限をどう設定しているかにも注目してご検討くださいね。

再生可能エネルギーを導入して電気代削減も?

さまざまな物価の価格が高くなっている今、趣向品などは「少し我慢しよう」と控えることもできますが、生活する上で必要な電気の使用量を大きく減らすことは難しいですよね。
意識的に節電を心がけても、特にこれから迎える“夏・冬”はどうしてもエアコンなどの使用頻度が上がり、比例して使用電力量は多くなってしまいます。

しかし、自宅に再生可能エネルギーを導入することで負担を減らすことができるかもしれません。

<再エネを創ってためる>
・太陽光発電設備
・家庭用蓄電池

災害時の停電対策も考えたい方は、一緒に家庭用蓄電池も導入することをおすすめします。
例えば、「テスラパワーウォール」なら、停電があった際も家の中の電化製品をまるごとバックアップすることができるため、万が一のときも安心して生活し続けることが可能です。

当社横浜環境デザインは、日本でも数少ないテスラパワーウォールの認定施工会社です。
太陽光発電や蓄電池をご検討されている方は、ぜひ一度ご相談・お問い合わせください。

☞2023年春以降、大手電力会社も続々値上げ!?

電力会社各社の値上げ申請一覧まとめ[電気料金はいつから?どのくらい上がる?]

☞蓄電池の導入も効果的?安く購入して設置しよう

住宅ローンの借り換えで蓄電池を賢く導入! 【テスラパワーウォールを購入しても月々の支払額が減る?】

 お問い合わせ

関連記事

お問い合わせ

運営会社

太陽光発電の設計・施工で20年以上の実績。最近では再エネ率の高い電気と蓄電池を併せた提案も好評です。環境にいいこと・持続可能な地球・100年後の子供たちのために様々なソリューションで再エネ普及をしています。

詳しく見る