「Vehicle to HOME(V2H)」とは?蓄電池との違いなどわかりやすく解説!

【解説】まだまだ聞き慣れない「V2H」とは?

「V2H」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
あまり耳馴染みのない言葉だと思います。
では、「LEAF to Home」という言葉は聞いたことがあるでしょうか?
2011~2012年ごろに耳にされたことがあるなと思いあたる方もいらっしゃるかと思います。

それでは、「リーフだけで何日暮らせるか?」という日産のCMを見たことはありますでしょうか?
こちらは「見た!」という方も多いと思います。今年の4月頃よく流れていましたよね。

そのCMにあるように、“太陽光発電設備で作った電気をリーフ(電気自動車)に蓄えて、家全体で使う”という、電気自動車でつくる新しい暮らしのシステムに使われている技術が「V2H」です。

V2Hとは「Vehicle to HOME」という言葉の略称で、“車から家へ”という意味の通り、車から家へ電気を供給する仕組みのことを指しています。

本来、電気自動車は、蓄えた電気を消費して「走行」することが主な役割ですが、「V2H」では、電気自動車を家庭用蓄電池として新たな役割を与えることができる仕組みです。

知っておきたい!「家庭用蓄電池」とは?

充電して電気を貯めておくことができ、必要な時に電気機器に電気を供給することができる、一般住宅で使用可能な二次電池・バッテリーのことです。

太陽光発電設備をご自宅に導入しているご家庭は特に、太陽光発電の余剰電力を電気自動車に充電したり、電気自動車から建物へ電気を供給したりと、太陽光発電をさらに活かすことができます。

近年、地球温暖化の影響か、突発的で大規模な自然災害が多発しています。そんな災害による突然の停電時に、電気自動車から建物に電気を供給できることは、とても便利で暮らしの安全に繋がります。

☞家庭用蓄電池について詳しく知りたい方はコチラ

【検討中の方向け】家庭用蓄電池の容量・機能・価格について

【V2Hでできること】家庭用蓄電池とどう違うのか?

家庭用蓄電池と比較されることが多い「V2H」ですが、どのような違いがあるか解説します。
ポイントは大きく分けて4点です。

① 充電可能容量

家庭用蓄電池は、1台当たりの充電可能容量は2~16kWhほどです。
☞「kWh」とは?蓄電池容量の考え方についてはコチラ!

それに対し、電気自動車は1台当たり、充電可能容量は8~60kWhほどです。ためることができる電器の容量だけで見ると、家庭用蓄電池より電気自動車の方が圧倒的に多いことがわかりますね。

② 機種の選択肢

家庭用蓄電池は、国内外さまざまなメーカーがあります。
また、1つのメーカーの中でも、電気をためることができる容量が小さいものから大きいものまで複数あったります。そのため、選択肢の幅という観点ではかなり広いです。

それに対し、V2Hはほとんど選択肢はなく、ニチコンがつくる「EVパワーステーション」を導入するケースがほとんどです。また、対応している電気自動車にも限りがあります。

<対応車種(一部抜粋)>
・日産:リーフ、リーフe+(EV)
・三菱:i-MiEV(EV)、アウトランダーPHEV、エクリプスクロス(PHEV)
・トヨタ:プリウスPHEV(PHEV)、MIRAI(FCV)
・ホンダ:Honda e(EV)
☞詳しくは、EVパワーステーションHPでご確認ください。

※V2Hには一点注意が必要
この仕組みに海外車(輸入車)は対応していません
V2Hを検討していて、車を購入前の方はお気を付けくださいね。

③ 停電したとき

家庭用蓄電池は、停電を検知すると自動でバックアップし、ご自宅に電気を供給する機能が付いています。それに対しV2Hの場合、ご自宅に電気自動車自体がないと家の中に電気を供給することができません。

充電可能容量が大きいので、バックアップ電源として使用できる時間は長いですが、あくまで「自動車」であることを意識する必要があります。

④ 価格

家庭用蓄電池は、2021年度のSii目標設定価格は、材料工事込みで16.5万円/kWh(税抜き)です。
10kWhの蓄電池であれば、165万円です。

V2Hは、ニチコンのEVパワーステーションの定価が80万円くらいです。そこへ工事費がかかります。
また、こちらは「V2H」のみの費用イメージなので、電気自動車も合わせて購入するとなると、その費用もプラスされるので、それなりの金額になってくるかと思います。

ですが、太陽光発電設備のさらなる有効活用を考えている方や、今よりも便利で環境にいい暮らしを考えている方にはぜひ一度検討していただきたい仕組みです。

【V2Hを検討するなら今!】最新の補助金状況は?

2022年は、経済産業省から電気自動車や自動車用充電機器、さらにはV2Hにも補助金が出ています。

補助事業の種類にもよりますが、最大で115~121万円ほどの補助金額が見込めます。加えて、経済産業省からは電気自動車(EVなど)に対しても補助金が出ているので、あわせて検討してもいいかもしれません。

☞詳しくはコチラで解説!

【2022年最新!】V2Hの対応車種や令和4年度の補助金について要点をご紹介

今後の脱炭素社会で、重要なカギを握る電気自動車の普及ですが、V2Hのような仕組みが広がることで、再エネを活かした社会が実現されるでしょう。

これからますます盛り上がる再生可能エネルギーや脱炭素社会。皆さまも持続可能な暮らしを今のうちからぜひ考えてみてくださいね。

「V2Hについて詳しく知りたい、検討したい」という方は、ぜひお問い合わせにてご相談ください。

 お問い合わせ

関連記事

お問い合わせ

運営会社

詳しく見る