【解説】卒FITとは?卒FIT後、余った電気はどうなるの?

「卒FIT」って一体なに?順を追って詳しく解説!
ご自宅に太陽光発電設備がある方は「卒FIT」を迎える方も多いのではないでしょうか?これから「卒FIT」を迎える方や、すでに「卒FIT」を迎えている方は一体何をしたらいいのでしょうか?
「卒FIT」の前に、まずは「FIT」について簡単に解説していきます。
卒FITの「FIT」とはなにか?
「FIT(フィット:Feed-in Tariffの略称)」とは、「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」のことで、太陽光などの再生可能エネルギーの普及を目的に制定されました。
どうして再生可能エネルギー(再エネ)を普及させる必要があるのかと言うと、
・日本のエネルギー自給率の向上のため
・再エネは発電時にCО₂をほとんど排出しないので、地球温暖化対策に貢献できるため
→カーボンニュートラル実現にも繋がる
日本のエネルギー自給率については経済産業省の資料によると、日本のエネルギー自給率は2010年時には20.2%あったものが2014年には6.3%まで下がり2019年度には12.1%まで回復しましたが、2020年度には11.3%と下降気味であることがわかります。他国に比べると日本のエネルギー自給率はとても低い水準となっております。
-800x301.png)
(出典:経済産業省資源エネルギー庁『日本のエネルギー 2022年度版 「エネルギーの今を知る10の質問」』)
-800x170.png)
(同上)
「FIT制度」が具体的にどういった制度かというと、太陽光などの再生可能エネルギーで発電した電気を、地域の電力会社(例:東京電力など)が一定期間、一定価格で買い取ることを国が保証する制度です。
「一定価格」は年度によって異なりますが、年々単価は下がっており、2023年度住宅用(10㎾未満)の売電単価は、16円/kwhとなっております。FIT制度が始まった当初の48円/kwhと比べるとだいぶ下がったことがわかります。
ちなみに電気を使用するすべての人が電力会社へ電気料金の一部として「再生可能エネルギー発電促進賦課金(通称:再エネ賦課金)」を支払っており、使った電気の量に乗じて請求がされます。
FITを卒業する=「卒FIT」
住宅用太陽光発電に対するFIT制度では、太陽光が発電して家庭で使いきれなかった余剰電力を10年間一定価格で電力会社(東京電力など)が買い取っています。
この制度は2009年11月よりスタートしたため、10年後の2019年11月から順次、買取期間満了を迎えているご家庭が出てきています。このことを、通称「卒FIT」と呼びます。
FIT開始当初であれば、1kWhあたり48円という高額な固定価格で買い取ってもらっているご家庭もあると思いますが、FIT期間終了後は、売電価格や条件が変わってしまいます。
この点が「卒FIT」最大の問題点なのです!それでは、どうしたらいいのでしょうか?
次からは、これから「卒FIT」を迎える方、すでに「卒FIT」を迎えた方へ向けて、できることを解説していきます。
「卒FIT」対策にできる太陽光発電の活用方法は3つ!
最初に、いつ「卒FIT」を迎えるかを確認しましょう。
通常買取期間満了の約6~4カ月前になると、電力会社から個別に通知が届きます。通知が届く前に確認したい場合は、電力会社と締結した契約書や電気料金明細などに具体的な買取開始時期が書いてある場合があるので、そちらを確認してみましょう。
次に下記3つの中から、メリット・デメリットを確認して希望するものを選びましょう。
それぞれ詳しく解説していきます。
①蓄電池を購入する
FIT期間中は買取をしてもらい収入になっていた余剰電力を、蓄電池に貯めて自家消費するという考え方です。
晴天時に蓄電池に貯めた電気を自分たちの生活で使うことができるので、電力会社から購入する電気の量が減り、電気料金の削減に繋がります。同時に、停電時の非常用電源にもなるので安心です。蓄電池を購入する際に初期費用はかかりますが、太陽光で発電した電気で暮らすことができるので、再生可能エネルギーを有効活用していると言えるでしょう。
また、昨今は電気代の高騰が著しいです。安い単価で売電をするよりも、作った電気は蓄電して利用する方が高騰する光熱費削減につながり家庭にも優しいです。売るよりも買う電気を抑える自家消費型の生活を目指しましょう。
当社では、性能・価格ともに優れている家庭用蓄電池「テスラPowerwall(パワーウォール)」をおすすめしています。「テスラPowerwall」が予算に合わない方には、ポータブル蓄電池もおすすめです。
それぞれのメリット/デメリットを踏まえ、ご自身のライフスタイルに合ったものを選びましょう。
②売電先を選ぶ
「卒FIT」を迎えるともうFIT制度の適用外となってしまうので、引き続き売電をしたい場合は買取先を探す必要があります。しかし、売電単価は基本的に下がってしまうでしょう。例えば、東京電力だと1kWhあたり8.5円にまで下がってしまいます。
そこで、売電先を別の電力会社に変更するという方法があります。電力会社ごとに売電価格やサービスが異なるのでしっかりと比較し検討することが必要ですが、今よりも高額で買取をしてくれる、新電力会社はたくさんあります。
電力会社によっては、購入電力契約の加入が必須の会社や、蓄電池の購入が条件で高額買取をおこなっている会社もありますので、よく契約条項を確認した上、検討をおこないましょう。
③エコキュートの活用
エコキュートは、深夜電力が安い電力プランに加入頂き、その時間で沸き上げることが一般的です。しかし、当然ながら深夜電力も安いとはいえ使えば使っただけ電気代が加算されます。
太陽光の余剰電力で沸き上げるよう変更をおこない、安く売る分を減らし、買う電気を減らすことができます。機種により、余剰電力で、湧き上げるモードの有無がありますのでご注意ください。
エコキュートだけではなく、極端ですが、極力家事を太陽光の出ている時間におこない、余剰電力を使うというのも一つの手です。
④何もしない
蓄電池の購入も、売電先の変更もおこなわない場合、原則として現在ご契約されている電力会社との契約が自動更新されます。
余剰電力が安価、もしくは無償で買取される可能性があるので、確認するのが賢明です。
家庭用蓄電池テスラPowerwallを設置して卒FITに備えよう!
卒FITに備えて、テスラPowerwallを設置するのはいかがでしょうか?
当社は、日本に10数社しかない家庭用蓄電池テスラPowerwallの認定販売施工会社です。これまで、約350台のテスラPowerwallを販売・施工してきました。
また、当社では本メディアサイトやYouTubeチャンネルを通してさまざまなお客さまの声をご紹介しております。テスラPowerwallの導入をご検討されている方は、ぜひご覧になってみてください。
日々、卒FITを迎える方が増える中で、当社としてもお役に立てますと嬉しいです。
現地調査やご提案は、無料で対応しております。何かご相談したいことやご不明点などございましたら、ぜひ一度お問い合わせください。