【蓄電池の種類】「全負荷型」か「特定負荷型」かで停電時の安心度が違う?

皆さん、こんにちは!
以前書かせていただいた記事では、蓄電池の選び方ポイントを「容量」から見ていきました。
今回の記事では、「負荷型」という点から蓄電池の選び方ポイントを見ていきたいと思います。
対応負荷の見極めは、停電した時にバックアップできる家の中の電化製品の範囲に関わります。いざという時に、ご家庭でどこまで安心を備えておきたいかを考える必要があります。
ご家庭に合った蓄電池を選びたい方は、ぜひご覧ください。
☞前回の「容量」から見る選定ポイント記事はコチラ
「負荷」とは?分電盤と電化製品との関係性
まずは「負荷」という言葉から把握していきましょう。
一般的に電気関連で「負荷」と呼ばれるものは、電気を消費する機器のことを指します。
ご自宅にあるものでいうと、電灯や冷蔵庫、テレビなどです。「電化製品=負荷設備」と考えていただくと、わかりやすいかと思います。
そのため、当然電化製品の種類により負荷は変わってきます。
ご自宅内にある各負荷設備は、分電盤(小ブレーカーがたくさん並んでいる盤)から電線が配線されており、そこを通って電気が各負荷設備に流れています。
例えば、ご自宅で電気を使用すぎてしまい電気が落ちてしまったときに、分電盤にあるブレーカーの大元(大ブレーカー)を上げ直すのはこのためです。
このように、それぞれの負荷設備は分電盤と電線でつながっています。
そのため、蓄電池を選ぶ際には、“災害時はどの負荷が必要”で“どの負荷が必要ではないか”を考えてみると、スムーズに蓄電池の負荷型を決めることができると思います。
小さな子どもや高齢者の方、体の弱い方などがいるご家庭では、すべての負荷設備が必要かもしれませんね。真夏や真冬に停電が起こり、電気が全て止まったら…という状況を想像して、しっかり考えてみてください。
それでは次に、蓄電池の中には「すべての負荷を賄える蓄電池」と「そうでない蓄電池」があるのですが、その差についてみてみましょう!
「全負荷型」と「特定負荷型」の違いと特徴
先ほど述べたように、家庭用蓄電池には「すべての負荷を賄える蓄電池」と「そうでない蓄電池」の2タイプがあります。これは、蓄電容量の大きさと同じくらい重要な選ぶ際のポイントとなります。
それぞれの特徴とメリットなどを解説しますので、ぜひご覧ください。
「特定負荷型」の家庭用蓄電池:特徴とメリット
まずは、一部の負荷設備のみを賄うことができるタイプの蓄電池についてです。
このタイプの蓄電池を「特定負荷型」と呼びます。
名前の通り、特定の負荷設備のみをバックアップする蓄電池です。
特定負荷型の蓄電池は、商品にもよりますが、基本的には分電盤内の小ブレーカーを2つ選ぶことで、その小ブレーカーとつながっている部屋の負荷設備のみを停電時に利用できるようにします。
<特定負荷型のイメージ>
そのため、このタイプの蓄電池では、例えば冷蔵庫やエアコンなどの“災害時にも電気を供給しておきたい負荷設備”が入っている小ブレーカーをお選びいただくことがほとんどです。
限られた子ブレーカーにのみ電気を送ることになるので、どの子ブレーカーの先に何の負荷設備がつながっているのかは、設置前に業者の方ともしっかり確認しておきましょう。
こうした特定負荷型の蓄電池は、比較的容量は小さいものが多いため、蓄電池の中では安価な商品が多いです。そのため、費用をあまりかけず家庭用蓄電池を導入したい方にはおすすめです。
「全負荷型」の家庭用蓄電池:特徴とメリット
一方、「全負荷型」の蓄電池は、特定負荷とは真逆のタイプとなります。
一般的な住宅であれば、多くの場合ご自宅すべての負荷設備を賄うことができます。
ご自宅のアンペア数が検討している蓄電池の対応上限以内であれば、分電盤に入っている負荷設備すべてをバックアップできるため、自然災害などによる停電時にも普段と変わらない日常生活を過ごすことが可能となります。
<全負荷型イメージ>
ただし、バックアップできるA(アンペア)数の上限は蓄電池のメーカーや機種によって異なるので、ご自宅が電力会社と何アンペアの契約をしているかは、念のため確認をする必要しておきましょう。
60A以内であれば、多くの機種は問題なく対応できるかと思います。
また、全負荷型は比較的大容量の蓄電池が多いです。そのため、価格も特定負荷型の蓄電池に比べると少し高くなります。費用がかかっても、いざという時の安全性を強化したい方にはおすすめです。
「特定負荷型」「全負荷型」の要点まとめ
・特定負荷型の蓄電池は災害時に利用できる負荷設備が限られるが、その分価格は安い。
・全負荷型の蓄電池は災害時に基本すべての負荷設備を利用できる。ただし、蓄電容量が大きいものが多いため、価格も比較的高い。
これまでは、比較的価格が安いという理由で、特定負荷型の蓄電池を選ぶ方が多くいました。
ですが、全負荷型の蓄電池でも特定負荷型とそこまで価格が変わらないものがあれば、やはりすべてをバックアップできる全負荷型がいいと考えられると思います。
そんな中、価格も安く機能もいい全負荷型蓄電池として販売されているのが、ほかの記事でも紹介させていただいている、Tesla(テスラ)社の家庭用蓄電池「パワーウォール(Powerwall)」です!
それでは、全負荷型という点からテスラパワーウォールの特徴を詳しく見ていきましょう。
全負荷型の家庭用蓄電池例:テスラパワーウォール
全負荷型の蓄電池の中でも容量が大きく、バックアップできる負荷設備が多いのが、Tesla社の家庭用蓄電池「パワーウォール(Powerwall)」になります。
テスラパワーウォールでは、バックアップできる負荷設備は“75A(15kVA)”までとなります。
分電盤の大元(大ブレーカー)の数字を見て、75A(15kVA)よりも数字が少なければ、分電盤内のすべての負荷設備をパワーウォールでバックアップすることができます。
一般的な住宅であれば、75Aを超えることはそうそうありません。大体が30~60A内でご契約されていると思われますので、ぜひ一度ご確認されてみてくださいね。
その他の特徴:容量の大きさや操作性
家庭用蓄電池には、電気代の削減と停電時(災害時)の非常用電源としての役割を求める方が多いと思います。そんな2点の目的を器用にこなせるテスラパワーウォールには、「全負荷」以外にも次のような特徴があります。
テスラパワーウォールの特徴:
① 電池容量の大きさ(13.5kWh)
② 200V対応
③ アプリで簡単に操作できる運用管理
☞負荷型以外の特徴も詳しく知りたい方はコチラも!
バックアップできる負荷の多さや蓄電池の容量、蓄電池の出力と、どれも家庭用蓄電池の中では高い数値を誇るのパワーウォール。最後に、気になる金額面についてもご紹介します。
テスラパワーウォールの価格と工事費用感
導入を検討されている方の参考となるよう、製品本体の価格や、設置工事などの費用も含めた導入までのコスト感をご紹介します。
太陽光発電設備と蓄電池の両方を導入する場合の費用例もご紹介するので、これから太陽光発電設備と蓄電池を合わせて導入しようと考えている方もぜひご参考ください。
テスラパワーウォール:製品本体価格
テスラの家庭用蓄電池テスラパワーウォール(Powerwall)は、機器の構成としては蓄電池本体(Powerwall)と制御操作盤(GATEWAY)の2つの機器から成り立っています。
製品本体価格は、この2つを合わせて1,290,000円(税抜)です。
この金額であれば、特定負荷型の蓄電池とも金額差はそこまで大きくなく、容量と負荷の範囲を鑑みたコストパフォーマンスで考えると、非常に魅力的な商品だとわかるかと思います。
テスラパワーウォール:設置工事費などを加味した費用感
先ほどの製品本体価格に加え、実際には次のような費用もかかってきます。
・工事費
・架台費用
・基礎費用 など
→これらも含めると、約190万円~200万円ほど
もちろん、この費用感はあくまでも目安であり、お客さまのご自宅のさまざまな条件によって金額は前後します。
太陽光発電設備+テスラパワーウォールの費用感
また、最近ではテスラパワーウォールと太陽光発電設備を一緒に導入される方も多いです。
こちらもおおよそですが、目安として、仮に次の条件の場合の費用感をご紹介します。
・太陽光発電設備(4kW)+テスラパワーウォールを導入する場合
→合わせて、約300~400万円前後ほど
全負荷型の蓄電池でこの金額帯となれば、特定負荷型と比べても初期費用はそこまで大きく変わりません。ですが、特定負荷型の蓄電池と違い、災害時に家じゅうの家電製品を利用することができるようになります。
―――💡―――💡―――💡―――
いかがでしたでしょうか?
たくさん蓄電池が出てきている中、蓄電池の用途を考え、今回のようにいざという時にどの程度の負荷設備を使いたいのかを考えることも、選定の一つのポイントとなりますのでぜひご検討ください!
「自分の家に合う蓄電池はどんなものか?」「ウチの場合、太陽光発電設備+蓄電池を導入するといくらぐらいになるのか?」など、何かお悩みがあればお気軽にお問い合わせください。
☞太陽光発電+蓄電池(パワーウォール)を実際に導入!体験談はコチラ
☞家庭用蓄電池の比較ポイントをまとめて知りたい方はコチラ