11月20日は「世界子どもの日」知っておきたい成り立ちと意義

「子どもの日」と聞くと、5月5日を連想される方が多いのではないでしょうか?
確かに、日本で子どもの日と言えば端午の節句とも呼ばれるこの日ですよね。こいのぼりや兜、柏餅なんかのイメージが強いと思います。
しかしそれとは別に、世界的に制定された「子どもの日」があります。
それが今回ご紹介する「世界子どもの日」です。
どんな目的でつくられたのか、どんなことがおこなわれる記念日なのか。簡単にまとめてみましたので、ぜひご覧ください。
「世界子どもの日」の成り立ちと子どもたちの“今”
「世界子どもの日(World Children’s Day)」は、1954年に国連によって制定されました。
これは世界の子どもたちのための記念日で、子どもの権利の認識向上や子どもの福祉の向上を目的に設けられました。そのため、毎年11月20日には世界中で子どもたちが主体となって参加するさまざまな催しなどもおこなわれています。
また、1989年の11月20日には「子どもの権利条約」が国連総会で採択されました。これは、すべての子どもに人権を保障する初めての国際条約となりました。
では、「子どもの権利条約」とはどんな条約か。そして、現在の世界の子どもたちはどんな状況にあるのかについて、この機会に少し知ってみましょう。
「子どもの権利条約」とは?その内容を簡単解説
「子どもの権利条約」は、2019年時点で国連加盟国数を上回る196の国と地域で締結されており、世界で最も広く受け入れられている人権条約となっています。
この条約では、18歳未満の児童(子ども)に対しひとりの人間としての人権を認めるとともに、必要な保護や配慮に関する権利が定められています。権利の内容は大きく分けて次の4つです。
・生きる権利
・育つ権利
・守られる権利
・参加する権利
どれも当たり前に必要な権利だと感じられると思います。ですが、世界や日本でもこうした権利はまだ100%守られているとは言えません。
世界の子どもたちの現状を知る
「子どもの権利条約」が制定されてから2019年時点で30年が経過しました。大きく状況が改善したこともあれば、新たな課題も生まれてきました。
ユニセフでは、30年の成果と課題をまとめた報告書を公開しています。こちらを参考に、現状がわかりやすいデータをいくつかピックアップしてみましょう。
<いい成果>
・世界の5歳未満児の死亡率は約60%低下した
・学校に通っていない小学校学齢期の子どもの割合は18%から8%に減少した
<課題>
・2010年以来、はしかのワクチン接種率は停滞している
・世界的な初等教育水準に達していない子どもの数は2007年以降変動せず
報告書を見ると、世界全体的には改善が進んでいても、依然貧困国や発展途上国では厳しい環境が続いていることがわかります。こうした不平等をなくしていくことが大きな課題となります。
「世界子どもの日」2021年に開催されるイベント
「子どもの権利条約」と現状について、いかがでしたか?
それでは次は、「世界子どもの日」に合わせておこなわれるイベントをいくつかご紹介します!ご興味のある方は、ぜひ参加してみてくださいね。
2021年12月12日開催「YOUTH FESTIVAL(ユースフェスティバル)」
今年が第4回となるユースフェスティバルでは、高校生・大学生がメインとなって“私たちにできること”について考え、発表や討論、ワークショップなどがおこなわれる参加型イベントです。
オンラインでおこなわれるので、参加してみたい方は今からでも申し込みができます!参加時間や、入退室も自由なようなので、気負いせずのぞいてみてはいかがでしょう?
2021年12月20日開催「日本子どもフォーラム」
こちらもオンラインでのイベントとなります。基調講演やパネルディスカッションを通して、子どもの権利を基盤とする子ども施策を実現するためにはどうすべきかなどが話し合われます。
国連やユニセフ、そして各政党などからさまざまな立場の方が参加するようなので、ご興味のある方は申し込んでみてください。
子どもと子育てをがんばっているご家庭に!
「世界子どもの日」を知ることで、何か皆さまの中であらためて感じることや考えることがあれば幸いです。
最後に、今まさに子育てをがんばっているご家庭を生活面から応援するために、当社が展開しているヨコハマのでんきで提供中の専用電気料金プランについてご紹介します。
いつ申し込んでも3年間4,000円がもらえる!「子育て応援プラン」
ヨコハマのでんきでは、子育て中のご家庭に限定し、特典をご用意した「子育て応援プラン」をご提供しています。こちらの電気料金プランへお申込みいただける方は、以下の2点に該当する方です。
①東京電力エリア(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、群馬県、栃木県、茨城県、静岡県の富士川以東、離島は除く)にお住まいのご家庭
②小学校入学前の未就学児の子どもがいるご家庭
また、「子育て応援プラン」へ乗り換えると次の特典とメリットがあります。
・ご契約から3年間、こどもの日がある5月にQUOカードPay4,000円分をプレゼント
・月々の電気代も安くなる可能性が!
(東京電力エナジーパートナー株式会社従量電灯B・Cプランよりお安くなります)
お申し込みは、ヨコハマのでんきHPの申込みフォームから可能です。切り替えは、基本的にWEBとメールで完結するため大きな手間はかかりませんので、まだの方はぜひご検討ください。
☞まずは月の電気代が安くなるかシミュレーションしたいはコチラ